#練習用
3月に入りました。3月と言うと桃の節句ですね。鮮やかな桃の花が店内を彩ってくれています。 この時期は先週のサンシュユや梅、ボケ、アンズ、そして桜へと続いていきます。 木々の花っていいですね。 レストルームにはアジサイ、ピンクッション、スカビオ…
おかめ桜が満開となっております。 明日(11日)はお休みとなりますので、お早めのお花見はいかがですか?
今週はブルーベリーです。写真では見えにくいのですが、実がたくさんなってますね。 観賞用なので食べられるかどうかはわかりません。
うちのお店で「ナベサダ」を流す時がある、ある人へのレクイエムになっていて、聴いている僕もメランコリックになってしまうのだが、気持ちが落ちるのではなく癒される感覚がある。 今回のこのライブは震災の後に彼が書いた数曲も演奏された、そこにはやはり…
めずらしいユリを持ってきてもらいました。 「グリーンリリアルプ」鉄砲ユリの突然変異でできた、花もちのいいユリ。夏で一ヶ月はもつそうです。 長野の生産者がこのユリを復活させたみたいですね、20年間世に出る事がなかったそうです。
久々にメイシオを見にブルーノートへ。「My Funky Valentine」と銘打ったライヴ キャンディーダルファーとの競演もあってか盛り上がってました。キャンディのCDは昔よく聴いてたし 二人のグルーヴ感は最高でしたね。メイシオも歳を全然感…
観葉植物を替えてみました。 空気を浄化する作用のある植物「サンセべりア」オフィスなんかでもよく見かけます。
河津桜、静岡産です。昨日は暖かかったせいか、けっこう花が開きました。 早めのお花見ができますよ。
パピィオ、蘭です。その他アンスリウム、ゲイラックス、ガマズミ
キヅタ、パヒィオ、ヒアシンス、
マジックリーブス、レモンリーフ、キヅタ、マム、アナスタシア、スイートピー、 ドラセナ、テマリソウ、
新年最初のお花です、赤芽柳、ツゲ、ガマズミ、パープルコンダクター。
去年の暮れにブルーノートへ上原ひろみを観にいきました。 この「Place to be」のアルバムのライヴ、ピアノ一台だけでエモーショナルな世界を 創っていましたね、こんなにすごいピアノは初めて生で聴きました。 今年はライヴをたくさん行けるとよい…
お店のCDやパーティー等で手伝ってくれてる、トモ自身のバンド「Woven Notes」 アルバムが出来たので持ってきてもらいました。 彼のギターとアルトサックスが心地よい仕上がりです。名曲「AM Walts」も収録! ライヴ情報やCDなどはお店…
今年もまたツリーを飾る季節になりました。 アスターさんによるアートなツリーも今年で4回目、毎年の楽しみになってます。 今回はシンプルに2つのライティングに台にはコットンを敷き詰めていただきました。
紫もどき、枝がまっすぐ伸びていて本当に綺麗です。 自然の色ってすごいですね。
ヤドリギ、木苺、フウセントウワタ、ハラン、レモンリーフ、木 ヤドリギは恋人達になにかご利益があるようですよ。
ジャマイカと言うとレゲエとラムって印象が強いんですけど、これは観葉植物の名前です。 何故このような名前がついたかは知りませんが、チャーミングなネーミングだと思いますね 緑の葉が瑞々しく、見ていても気持ちの良いものです。
大振りなカーネーションです。 これからはクリスマス向けのお花になっていきそうです。 ちょっと前にツリーを飾っていたと思ってましたが、一年は早いですね。
秋の果実といえば柿ですね、枝付きの柿を持ってきてもらいました。 甘いのか、渋いのかはわかりませんが、なんかダイナミックに仕上がってます。 アスターさんにお花をお願いして以来の生果実アレンジメントとなりました。 前回は姫りんごが来て可愛くてよか…
トリの口ばしのようなアレンジメント。 ストレチアの出回る季節となりました。
桐と柳です。桐にはこのような実がなるのですね。 食べられませんのであしからず、、、
モンターニュ・ド・ランス地区の1級レコルタン。 喜ばしい香り、力強く熟成感がありエレガントな要素も持ち合せている、
サンゴミズキ、マム、ドラセナコンパクター、ススキ ピンキーウィンキーの森の中には何かが潜んでいるようです。
竜胆と書いて「りんどう」と読みます。季節ですね。 赤い実は秋の訪れを感じます。
「キササゲ」なんだか妖しい枝物と「紫式部」かわいい実の組み合わせ。 対極的で面白いアレンジ
9月に入りました。お花のほうも秋の色が少しずつ出始めています。 ミズヒキ、ユーカリ、ドラセナコンパクタ。
ゴッホの絵画のような種つき「ひまわり」夏の終わりを象徴しているかのようです。 もうすぐ8月も終わりますがあまり今年の夏を感じずに過ごしてしまいました。 読書ばかりしていた気がします。 せめても秋は満喫しておきたいですね。
盆栽のような「ツゲ」の樹です。 毛細血管のような細い枝が特徴的でお茶の葉にも似ています。 今回は和風にて。
ススキのように見えますが「パンパス」です、写真ではわかりにくいのですが、 花器のしたにテマリソウが敷き詰められています。 後ろからの光が影になって美しいシルエットになってます。